ガルバリウム鋼板の塗装は必要?塗装の必要性や時期の目安を解説

ガルバリウム鋼板の塗装は必要?塗装の必要性や時期の目安を解説

屋根の色褪せや汚れが気になった時にご検討していただくのが「屋根塗装」です。

現在ではガルバリウム鋼板の屋根も増えてきました。

もしかするとガルバリウム鋼板を選んだ方ならスレートのように塗装しなくても大丈夫という認識かもしれません。

よくメンテナンスフリーと謳われるガルバリウム鋼板ですが、けっしてなにもしなくてもいいわけではなく、定期的なお手入れが必要です。

本記事ではガルバリウム鋼板の塗装についてお話しさせていただきたいと思います。

目次

ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーではない

ガルバリウム鋼板の塗装は必要?塗装の必要性や時期の目安を解説

ガルバリウム鋼板は「アルミ+亜鉛+シリコン」のメッキ層をもつメッキ鋼板です。

昔から用いられているトタンは亜鉛メッキ鋼板のことであり、素材の分類ではガルバリウム鋼板もトタンも同じメッキ鋼板です。

ただし、ガルバリウム鋼板はトタンよりも優れた耐食性を発揮するため、錆びにくいという特徴からよくメンテナンスフリーとアピールされているのを耳にします。

しかし、ガルバリウム鋼板は耐用年数が長いとはいえ、けっしてメンテナンスフリーではありません

ガルバリウム鋼板もメッキに傷がつけば基材の鋼板が露出してそこから錆びてきます

このことによりガルバリウム鋼板も状況に応じて塗装が必要です。

ガルバリウム鋼板の特徴やメリット・デメリットについてはこちらの記事でご紹介しております。

ガルバリウム鋼板の塗装を考える時期の目安

ガルバリウム鋼板の塗装は必要?塗装の必要性や時期の目安を解説

メーカーが販売するほとんどのガルバリウム鋼板は塗装が施されています。

塗装の種類はグレードごとに異なりますが、太陽光や風雨など過酷な環境にある屋根は耐久性の高い塗装を施しているものが多くあります。

例えば金属系外装材の評価が高いIG工業のスーパーガルテクトは、フッ素コーティングだと20年目以降からが塗装時期の目安、ポリエステル樹脂だと15年目以降を目安にしています。

外装材のメンテナンススケジュールはメーカーのHPに掲載されている場合がありますので、詳細はこちらをご確認していただき、塗装する時期をご計画されることをおすすめします。

築20年目〜30年目あたりから葺き替えをご検討ください

ガルバリウム鋼板の塗装は必要?塗装の必要性や時期の目安を解説

築20年目〜30年目あたりからはルーフィングや屋根材の耐用年数を迎えるため、塗装ではなく葺き替えやカバー工法をご検討ください。

屋根表面がきれいに見えても内部の劣化が進んでいると雨漏りを引き起こすリスクを高めます。

葺き替え工事についてはこちらの記事をご覧ください。

ガルバリウム鋼板の劣化症状

ガルバリウム鋼板も経年により摩耗が進み、それが外観にも現れてきます。

地域差によっても症状の進行に差が出てきます。

屋根は劣化に気づきにくい場所なため、そのままにならないように定期的に変化を確認しましょう。

ガルバリウム鋼板に現れる劣化症状にはこのようなものがあります。

  • 色褪せ
  • コケやカビ
  • サビ

色褪せは塗装が摩耗することで発生します。

どこか白っぽくなってきたと感じたらそろそろ塗装を考えるタイミングにきているかもしれません。

劣化症状の中で気をつけたいのが「サビ」です。

錆びにくいとはいえ鋼板のところでは腐食を起こすため、錆びていればメッキが傷ついて(または摩耗)鋼板が露出しているということです。

錆が一度発生してしまうとそこから広がっていきますので、もしサビを確認できるようでしたらこれ以上被害が広がらないように早めに対処しましょう。

ガルバリウム鋼板の塗装はちょっと特殊

ガルバリウム鋼板の塗装は必要?塗装の必要性や時期の目安を解説

ガルバリウム鋼板の塗装はプロであっても難しいと言われています。

なぜならガルバリウム鋼板は表面が滑らかで汚れが付着しにくいという性質と同時に塗料も密着しにくいという問題があるからです。

アルミの塗装が少ないのもガルバリウム鋼板と同じ塗料がつきにくいという理由です。

もしガルバリウム鋼板を塗装する場合は、専門知識と経験が求められます。

ガルバリウム鋼板を塗装するには、まず下地を調整して塗装が密着しやすい状態に調整しなければなりません。

そのためにやることが「高圧洗浄やケレンなどの下地処理」と「下地への密着性を高める下塗り剤の塗布(下塗り工程)」です。

塗装が下地に密着しなければどんなに高性能な塗料を使っても長持ちしません。

塗装の耐久性はいかに下地が良好な状態にあるかで決まり、それはどんな素材でも同じことが言えます。

その中でとくにガルバリウム鋼板(密着しにくいアルミなども同様)は塗装が難しいですから、専門知識と実績のある業者に塗装をご依頼ください

屋根塗装の下地処理と下塗りの重要性についてはこちらの記事をご覧ください。

ガルバリウム鋼板のメンテナンスでしたら当店におまかせください!

ガルバリウム鋼板の塗装は必要?塗装の必要性や時期の目安を解説

ガルバリウム鋼板は錆びにくく耐久性に優れています。しかし、汚染物質が長期に付着することによりシミや白サビ、黒サビが発生した例が報告されています。

機能上は支障をきたすものではなくても外観が損なわれてしまうため塗り替え時期を早めてしまいます。

屋根表面に付着する大半の汚染物質は水洗いで落とすことができます

定期的にクリーニングを行うことで長期にわたって美しい外観を保つことが可能です。

ガルバリウム鋼板は塗装が難しい素材ですので、塗装などメンテナンスのことでお困りの方はお気軽にご相談ください。

当店では建物診断や見積もりを無料で行っております。

状態が見えにくい屋根だからこそ10年くらいを目安に定期的な点検の実施をおすすめします!

“mu”

蓮⽥市、さいたま市(⻄区、北区、⼤宮区、⾒沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)、⾏⽥市、熊⾕市、⽻⽣市、加須市、鴻巣市、深⾕市、寄居町、東松⼭市、川越市、川⼝市、⾏⽥市、秩⽗市、所沢市、飯能市、本庄市、春⽇部市、狭⼭市、上尾市、草加市、越⾕市、蕨市、⼾⽥市、⼊間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、⼋潮市、富士⾒市、三郷市、坂⼾市、幸手市、鶴ヶ島市、⽇⾼市、吉川市、ふじみ野市、⽩岡市、北足⽴郡、伊奈町、⼊間郡、三芳町、⽑呂⼭町、越⽣町、⽐企郡、滑川町、嵐⼭町、⼩川町、川島町、吉⾒町、鳩⼭町、ときがわ町、秩⽗郡、横瀬町、皆野町、⻑瀞町、⼩⿅野町、東秩⽗村、児⽟郡、美⾥町、神川町、上⾥町、⼤⾥郡、寄居町、南埼⽟郡、宮代町、北葛飾郡、杉⼾町、松伏町で、塗装工事、屋根工事のことなら、さいたま塗装本舗へお気軽にご相談ください。

埼玉の外壁塗装・防水工事専門店【さいたま塗装本舗】
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次