屋根板金工事とは?屋根板金の種類や劣化症状を解説

屋根塗装

屋根は建物のなかでも耐久性に関わる重要な場所なので、屋根の剥がれや割れなどの劣化は雨漏りなどのトラブルに直結する問題になります。
そのなかでも雨水の浸入を防ぐ役割がある屋根板金の劣化には注意が必要です。

屋根板金にはいくつか種類があり、劣化症状が現れている場合は雨漏りの発生を防止するために屋根板金工事をしなければいけません。
屋根板金工事は雨漏りに関係する重要なポイントになります。
本記事では、屋根板金の種類や注意すべき劣化症状について解説します。

目次

屋根板金工事とは

屋根板金工事とは、屋根の頂上や端にあたる棟・谷・ケバラなどに板金を設置する工事のことです。

どの箇所も雨漏りに最も重要な場所なので、板金工事をおこなうことが大切です。
とくに谷板金には、サビや劣化に強い銅を使用することも少なくありません。

また、屋根板金工事が必要な場所は建物の形状や屋根の形状によって大きく異なり、瓦屋根のように谷板金しか施工する場所がないこともあります。
建物の構造などを理解していないと、なかなか想像することは難しいかもしれませんが、雨漏りを防ぐためには屋根板金工事がとても重要になります。

屋根板金の種類

屋根板金工事とは?屋根板金の種類や劣化症状を解説

屋根板金とは薄く平たい金属板のことで、建物内部に雨水が浸入しないようにするという大きな役割があります。
屋根の結合部には隙間ができてしまうため、そのままにしてしまうと隙間から雨水が浸入してしまい雨漏りへと発展する恐れがあります。
そのため、屋根板金を取り付けて雨水の浸入を防ぐことが大切なのです。

一口に屋根板金といっても、以下のような種類があります。

・棟板金

・谷樋板金

・水切り板金

それぞれ取り付ける場所や屋根が異なるため、詳しく解説します。

棟板金

棟板金とは、屋根の頂上となる棟部で使用される板金のことをいいます。
スレート屋根や金属屋根で使用されますが、瓦屋根には棟瓦が設置されているため棟板金は使用されません。

棟板金の下には貫板という下地材が設置されており、貫板に釘を打つことで棟板金を固定しています。
貫板が劣化してしまうと釘が打てなくなり、棟板金を取り付けることができなくなります。

谷樋板金

谷樋板金とは、屋根の交わる谷部で使用される板金のことをいいます。

屋根に降った雨水をスムーズに下に流す役割があり、スレート屋根や金属屋根だけではなく瓦屋根にも設置されます。
谷樋板金には雨が集まってくるため、雨漏りが発生しやすい場所です。

水切り板金

水切り板金とは、ケバラに設置する板金のことをいいます。

ケバラとは屋根の妻側の端部分のことで、ケバラの間に雨水が浸入することがあるため水切り板金を設置します。
水切り板金を設置することで、雨水は溜まることなく軒先へ排水することができるのです。
ほこりやゴミなどが詰まってしまった場合は修理することが必要で、ケバラの近くにある屋根材を撤去してから新しい水切り板金に交換します。

屋根板金の劣化症状

屋根板金工事とは?屋根板金の種類や劣化症状を解説

多くの屋根板金工事がおこなわれる素材には、スレート屋根や金属屋根があります。
板金には、固定している釘が経年劣化によって抜けたり貫板が腐食したりなど、さまざまな劣化症状が発生してしまいます。

以下のような劣化症状が現れた場合は、建物の耐久性を保つためにも早めの対処が必要です。

・サビの発生

・穴開き

・釘抜け

・板金の浮き

・貫板の腐食

・ゴミによる詰まり

それぞれの症状について詳しく解説します。

サビの発生

現在の板金にはガルバリウム鋼板が多く使用されているため、昔のトタンと比べるとサビにくくなってはいます。
しかし、やはり完全にサビを防げるわけではなく、経年劣化によって多少のサビは発生してしまいます。
サビの発生は板金の耐久性を低下させてしまうため、サビ塗装によるメンテナンスが必要です。
また、サビは屋根に登らないとわからないため、進行させないためにも定期的な点検をおこないましょう。

穴開き

板金のサビを放置し続けてしまうと、最悪の場合、穴が開いてしまいます。
穴が開いてしまうと、雨水の浸入を防ぐという板金の役割が果たせなくなってしまい、屋根内部に雨水が入り込んでしまいます。
そして、そのまま放置してしまうと雨漏りへと発展してしまうため、早めに交換修理をすることが大切です。

釘抜け

板金は下地に釘を打って固定されており、この釘は年数が経つにつれて浮いて抜けてしまいます。
釘の浮きや抜けをそのまま放置してしまうと、釘穴から雨水が浸入し屋根内部の劣化や腐食につながってしまうため早急な対応が必要です。

釘抜けの症状は7~10年ほど経つとどの住宅にも起こるもので、原因は熱膨張によるものです。
板金は金属でできているため、日中は太陽の熱によって膨張し、夜には気温の低下によって収縮します。
膨張する際は板金と一緒に釘も外側に引っ張られます。
しかし、収縮する際には板金のみが収縮し、釘は引っ張られた状態のままになってしまいます。
このような膨張と収縮を長年繰り返すことで、次第に釘が緩み抜けてきてしまうのです。

釘抜けはどの住宅でも起こるため、7~10年ほどを目安に点検をおこないましょう。

板金の浮き

板金を固定している釘が抜けてしまうと、強風などによって板金が浮いてしまうことがあります。
板金が浮いてしまうと強風などによって板金が飛んでしまうことがあり、通行人に当たってしまうと非常に危険です。
そのため、板金が浮いているのが確認できた場合は早めの修理が必要です。
建物の耐久性を保つためにも、屋根板金工事は重要な役割を担っています。

貫板の腐食

棟板金の下には貫板という下地材があり、釘の抜けや板金の浮きなどを放置することで雨水が溜まり、貫板が腐食してしまいます。
貫板が木材の場合には、腐食することで強度がなくなり釘を固定することが難しくなってしまいます。
その結果、釘が抜けやすくなり板金が飛散することもあるので注意が必要です。

貫板が腐食している場合は交換工事をおこないます。
場合によっては、屋根材・下地材・防水シートまで全て新しいものに変える葺き替え工事が必要になることもあります。

ゴミによる詰まり

谷樋板金は落ち葉や土埃などが溜まりやすい形状になっているため、このようなゴミが詰まってしまうことがあります。
ゴミが詰まることで雨水をスムーズに下へ流すことができなくなり、雨水が溜まることで雨漏りへつながる可能性があります。
谷樋板金の詰まりを防ぐためには、定期的なメンテナンスが必要です。

まとめ

屋根板金には種類がありますが、どれも建物内部への雨水の浸入を防ぐ役割があります。
屋根板金工事は雨漏りの発生を防止して、建物の耐久性を保つためにも非常に重要な工事です。
そのため釘抜けや板金の浮き、貫板の腐食などの劣化症状が現れた場合は早めに対処することが大切です。
屋根の劣化が気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

*K*

当社では無料診断をおこなっております!

気になることやご不明な点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。

蓮⽥市、さいたま市(⻄区、北区、⼤宮区、⾒沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)、⾏⽥市、熊⾕市、⽻⽣市、加須市、鴻巣市、深⾕市、寄居町、東松⼭市、川越市、川⼝市、⾏⽥市、秩⽗市、所沢市、飯能市、本庄市、春⽇部市、狭⼭市、上尾市、草加市、越⾕市、蕨市、⼾⽥市、⼊間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、⼋潮市、富士⾒市、三郷市、坂⼾市、幸手市、鶴ヶ島市、⽇⾼市、吉川市、ふじみ野市、⽩岡市、北足⽴郡、伊奈町、⼊間郡、三芳町、⽑呂⼭町、越⽣町、⽐企郡、滑川町、嵐⼭町、⼩川町、川島町、吉⾒町、鳩⼭町、ときがわ町、秩⽗郡、横瀬町、皆野町、⻑瀞町、⼩⿅野町、東秩⽗村、児⽟郡、美⾥町、神川町、上⾥町、⼤⾥郡、寄居町、南埼⽟郡、宮代町、北葛飾郡、杉⼾町、松伏町で、塗装工事、屋根工事のことなら、さいたま塗装本舗へお気軽にご相談ください。

埼玉の外壁塗装・防水工事専門店【さいたま塗装本舗】

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次