埼玉県白岡市K様邸外壁塗装施工前の塗膜状態確認
投稿日:2020.11.6 更新日:2022.4.8
埼玉県白岡氏K様邸の、外壁塗装工事を行いました。
以下が、K様邸の外壁塗装前の写真です。
建物全体で見ると、綺麗な外壁で劣化しているとは思えないかもしれません。
しかし、外壁塗膜の表面は既に劣化した状態です。
以下が、K様邸の外壁を拡大した写真です。
外壁を拡大してみると、塗膜表面が劣化しているのがわかります。
外壁の表面劣化である、チョーキング現象が発生している状態です。
チョーキング現象というのは、別名「白亜化現象」とも言われている塗膜に現れる劣化症状のうちの1つです。
チョーキング現象が発生する原因は、雨や紫外線などの外的刺激により塗料に含まれている合成樹脂が分解されさることです。
合成樹脂が分解されることで塗膜が粉状となり、チョークの粉のような状態となります。
チョーキング現象が発生している塗膜に触れると、チョークのような白い粉が発生します。
K様邸の既存の外壁塗膜に触れてみると、以下の写真のように白い粉のような物が付着していることがわかります。
チョーキング現象は、自然の劣化による経年劣化により発生することが大半です。
K様邸は前回の塗装から期間が経過しているので、経年劣化による塗膜の劣化によりチョーキング現象が発生しているようです。
外壁を塗り直して、チョーキング状態を改善していきます。
チョーキング現象は、7~10年ほどで発生します。
塗膜が劣化している状態であり、塗膜で外壁や建物を守ることができない状態となります。
外壁塗膜に触れて白い粉のような物が付着する場合は、すぐに外壁塗装工事を検討されることをおすすめします。
☞こちらの「こんな症状には要注意」では外壁塗膜に発生しているチョーキングなどの症状について詳しく解説しています。
☞こちらの「外壁塗装」のページで外壁塗装工事に関するポイントを詳しくご案内しています。