埼玉県白岡市 塗装工事 下地処理作業 現場レポート
2020.12.3
埼玉県白岡市の塗装工事現場の続きをご紹介します。
本日は下地処理の作業です!
まず最初に行ったのが外壁補修です。
既存の外壁にはクラックがありました。
このクラックを補修せずに放置してしまうと雨が降った時に壁に流れる水がクラックの中に入り込んで雨漏りを起こしてしまいます。
しかも壁の中に水が入ってしまうことだけじゃなく、壁の中にある柱や土台の腐食、シロアリ被害の原因にもなりますので、絶対に直しておかなければいけない損傷です。
外壁のクラックはシーリングで補修しました。
シーリングは硬化するとゴムのように弾力性を持ちます。
外壁以外にもお風呂や窓、キッチンなど水に触れる場所によく使われている材料です。
シーリングについてはこちらの「コーキングについて」をご覧ください。
外壁補修が終わったら次はケレンがけです。
ケレンがけは上記の写真のようにサンドペーパーを使って塗布面を磨いていきます。
サンドペーパーの他にもヘラを使うこともあります。
こうやって旧塗膜を取り除いていくことが大事です。
下地処理はこれから塗装する品質に大きく関わることです。
下地処理がちゃんとできていないと塗装の耐久性が劣り、すぐに剥がれてしまうことがありますので、念入りに行うことが大切です。
下地処理の大切さはこちらの「塗装前の下地処理」で詳しくお伝えしています。
*mu*