埼玉県春日部市 T様邸 屋根 棟板金補修
投稿日:2021.7.1 更新日:2022.4.8
埼玉県春日部市にて棟板金の補修を行いました。
屋根塗装では、塗装を行う前に不具合箇所を補修しておきます。
屋根は風雨にさらされる場所ですから、年数の経過とともに屋根材のひび割れ、棟板金のコーキング切れ、板金の釘抜け、板金の下地の腐食、などの劣化症状が出てきます。
塗装の劣化症状についてはこちらの「こんな症状には要注意」をご覧ください。
今回ご依頼いただいた建物の屋根は棟板金のところの釘が抜けかけていました。
板金の下に取り付けてある下地も経年劣化してきますので、打ってある釘が抜けてしまうことがあります。
固定強度の低下は風で板金が飛ばされてしまう恐れがありますので、なるべく定期的に状態を確認しておくことをおすすめします。
建物の状態を知りたいという方はこちらの「家の屋根・外壁 無料診断」をご覧ください。
棟板金をしっかり固定するために釘やビスを打ち付けます。
もし、下地が劣化していて釘を打っても固定が弱い場合は、板金を取り外し、新しく下地を交換します。
釘を打ったところはわずかに隙間が空いていますので、コーキングを打って水が入ってこないように処置をすることが大切です。
塗装をすれば見た目はきれいになりますが、不具合箇所をそのままにしては後々トラブルを起こす恐れがあります。
建物の性能も向上されませんので、塗装を行う際は、ちゃんと不具合箇所を補修し、万全な状態にしてから塗装を行うことが大切です。
*mu*