埼玉県春日部市 T様邸 雨樋の塗装 ケレン〜仕上げ塗装
2021.7.4
引き続き埼玉県春日部市の塗装現場の作業をご紹介します。
今回は雨樋の塗装です。
塗装をした雨樋は塩ビ製のものでした。
塩ビ製の雨樋は現在の住宅に多く普及しているもので、強度がありコストも安価なのが特徴です。
素材が樹脂ですので、太陽の紫外線には弱く年数が経つと色あせしてきます。
また、軒樋の場合は歪みや継ぎ手のところに隙間が生じることがあり、屋根から流れる雨水が漏れてしまうことがあります。
2階から水漏れすると地面に落下する衝撃で泥が跳ねて外壁を汚してしまいます。
もし雨樋に損傷がある場合は、塗装前に補修しておきましょう。
雨樋の補修はこちらの「雨樋修理」をご覧ください。
雨樋の塗装は他の塗装箇所と同じくケレンを行って塗布面を調整します。
下地処理後は塗装をしていきます。
今回は白で塗装を行いました。
雨樋も外観の大事なアクセントとなりますので、どんな色で塗装するかこだわってみましょう。
色選びの際はカラーシミュレーションのご利用をおすすめします。
詳しくはこちらの「カラーシミュレーター」をご覧ください。
続いて軒樋の塗装です。
2階の雨樋は足場がないと作業ができませんので、もし不具合箇所がある場合は足場のあるうちにしっかり直しておくことが大切です。
雨樋を修理するためだけに足場を設置するのは割高ですので、コストを抑えるためにも高所作業が必要なメンテナンスは、外壁塗装を行うタイミングで行っておきましょう。
*mu*