埼玉県さいたま市 付帯部 雨樋の塗装
2021.7.31
埼玉県さいたま市の現場にて付帯部の塗装を行いました。
付帯部には雨戸や破風板、軒天井、配管類などがあります。
そんな数ある付帯部の中に含まれる雨樋を塗装しましたので、その作業をお伝えしていきます。
こちらの現場の雨樋は塩ビ製のものが設けられていて、竪樋は通常だと丸樋が一般的なのですが、こちらは角樋が取り付けられていました。
塩ビ製の雨樋は経年劣化すると割れやすくなってきますので、もし破損している場合は、塗装前に補修を行っておくことが大切です。
特に2階にある雨樋は補修するのに足場が必要になりますので、足場を設置する外壁塗装の時に一緒に補修を行うことをおすすめします。
雨樋の補修についてはこちらの「雨樋修理」をご覧ください。
雨樋の塗装は、他のところと同じようにケレンを行ってから塗装を行います。
下塗りについては、雨樋の状態によって異なりますので、現場に合わせて柔軟に対応していくことが大切です。
下塗り後は仕上げの塗装を行って完了になります。
雨樋も建物のアクセントとなりますので、どんな色で塗装するか外観の仕上がりをイメージして好みの色を選びましょう。
仕上がりイメージがつかないという方はカラーシミュレーターのご利用をおすすめします。
詳しくはこちらの「カラーシミュレーター」でお伝えしておりますので、ぜひご参考にしてください。
“mu”