埼玉県春日部市 K様邸 屋根・外壁塗装工事 竪樋の下地処理〜上塗り
2021.8.20
埼玉県春日部市の現場にて竪樋の塗装を行いました。
こちらの塗装も他の箇所と同様に、まずはケレンを行っていきます。
下地処理の重要性についてはこちらの「塗装前の下地処理」をご覧ください。
塩ビ製の雨樋は年数が経つと色があせてきますので、美観性を落としてしまいます。
外壁塗装を行う際は、古くなっているところが残ってしまうとかえって目立ってしまうため、なるべく塗り残しがない方が美観性の向上につながります。
また、劣化した雨樋は割れてしまうこともあります。
もし、損傷している場合は塗装前に直しておくことをおすすめします。
とくに2階の雨樋は足場が必要になりますので、足場代のことも考慮してメンテナンスをしておきましょう。
雨樋工事についてはこちらの「雨樋修理」をご覧ください。
下地処理後は仕上げの塗装を行います。
仕上げは中塗りと上塗りの合計2回塗りました。
塗装は適した塗膜厚というものがあり、正しい施工がされていないと塗料の性能を最大限発揮することができません。
塗装の施工方法は選択した塗料のマニュアルで指示がされていますので、その指示に準じて作業を行うことが大切です。
これから塗装工事をご計画されている方は、ぜひこちらの「外壁塗装が初めての方へ」もご一緒にご覧ください。
それでは今回の現場レポートはここまでになります。
続きは次回にお伝えしますので、楽しみにしていてください。
“mu”