外壁に欠かせないシーリング工事とは?役割や工法について解説

サイディング外壁には、外壁材と外壁材の間にシーリング工事が施されています。
また、窓ガラスや玄関ドアなどのサッシ周りにもシーリング工事は欠かせません。

外壁材と外壁材の繋ぎ目や、外壁と窓サッシの繋ぎ目には隙間ができており、この隙間をそのままにしておくと雨水の浸入を許してしまいます。
そのため、この隙間を埋めることが重要で、シーリング材で充填して隙間を埋める工事を「シーリング工事」といいます。

本記事では、シーリング工事の役割や工法について解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

シーリング工事の役割

外壁に欠かせないシーリング工事とは?役割や工法について解説

シーリング工事は、建物を守るためにとても重要な工事です。
シーリング工事には以下のような役割があります。

・建物全体の防水性を高めて水の浸入を防ぐ

・緩衝材として外壁の負担を軽減する

建物全体の防水性を高めて水の浸入を防ぐ

現在主流となっているサイディングボードや、使用されることが多いALCパネルなどの外壁材は、壁面に1枚ずつ張り付ける方法で施工します。

しかし、外壁材自体がとても堅いため、隙間を開けずに張りつけてしまうと気温の変化などで膨張して、外壁材同士が衝突し破損につながってしまいます。
そのため、外壁材と外壁材との間に隙間を設けることが大切なのです。

また、どんなにピッタリと張り付けたとしても、ボードとボードとの間には隙間ができてしまいます。
しかし、外壁材と外壁材の間に隙間があると、そこから雨水が侵入してしまい雨漏りの発生へとつながってしまいます。
最悪の場合は、建物が腐食するなど建物の劣化にも影響してしまうのです。

そこで、この隙間にシーリング材を充填して外壁材と外壁材の隙間を埋める「シーリング工事」が大切なのです。
シーリング工事をおこなうことで、防水性が高まり雨水の浸入を防ぐことができます。

緩衝材として外壁の負担を軽減する

シーリング材には弾力性があり、外壁材への衝撃や膨張・収縮などを吸収し、破損を防ぐという緩衝材としての役割があります。

外壁材は気温や湿度の変化によって膨張・収縮するため、シーリング材がないと外壁材同士がぶつかり合って破損してしまいます。
また、地震などの揺れが発生した際、外壁材に衝撃が加わり負担がかかってしまうのです。

シーリング材を充填することで、緩衝材として外壁の負担を軽減することができます。
このように外壁材への衝撃や負担などを軽減できることで、建物自体の耐久性を保つことにもつながるのです。

シーリングの打ち替え工法

外壁に欠かせないシーリング工事とは?役割や工法について解説

シーリング工事には「打ち替え工法」「増し打ち工法」の2種類の工法があります。
まずは、外壁のシーリングで一般的な打ち替え工法についてご紹介します。

打ち替え工法とは

打ち替え工法とは、既存のシーリングを全て撤去してから新しいシーリング材を充填する方法です。

全て新しいシーリングに変わることで防水性を確保することができるため、外壁のシーリングには打ち替え工法での施工が一般的です。
また、シーリング材がしっかりと密着するため、長い期間剥がれる心配がありません。

全て新しいコーキング材に変えるため、増し打ち工法よりも費用と時間がかかってしまいますが、総合的に見ると打ち替え工法での施工がおすすめです。

打ち替え工法の流れ

打ち替え工法の流れは以下になります。

①既存のシーリング材撤去
②目地の掃除
③マスキングテープで養生
④プライマー塗布
⑤シーリング材充填
⑥ヘラでならす
⑦マスキングテープ撤去

打ち替え工法では、まず古いコーキング材の撤去をおこないます。
ブラシを使って目地のなかにあるホコリを掃除したり、外壁材にシーリング材が付かないようにマスキングテープで養生するのも大切な作業です。

シーリング材を打ち込む準備が整ったら、まずはシーリング材をしっかりと密着させるためにプライマーの塗布をおこないます。
プライマーが乾いたら、シーリング材を充填して表面をヘラでならしたら施工完了となります。

シーリングの増し打ち工法

外壁に欠かせないシーリング工事とは?役割や工法について解説

続いては、増し打ち工法について解説します。

増し打ち工法とは

増し打ち工法とは、既存のシーリングの上から新しいシーリング材を充填する方法です。

打ち替え工法と異なり、古いシーリング材を撤去しなくてもよいため、時間や費用を抑えることができます。
しかし前述の通り、外壁のシーリング工事では防水性を確保して剥がれにくくするためには、打ち替え工法での施工が基本です。

ただし、窓ガラスや玄関ドアなどのサッシ周りには増し打ち工法が適しています。

サッシ周りには、シーリングの下に防水シートが取り付けられており、打ち替え工法では古いシーリングを撤去する際に、カッターで下の防水シートまで傷つけてしまう恐れがあるのです。
そのため、サッシ周りなど打ち替え工法での施工が難しい場合は、増し打ち工法での施工をおこないます。

増し打ち工法の流れ

増し打ち工法の流れは以下になります。

①目地の掃除
②マスキングテープで養生
③プライマー塗布
④シーリング材充填
⑤ヘラでならす
⑥マスキングテープ撤去

基本的には打ち替え工法と同じ作業になりますが、大きく異なる点は古いシーリング材の撤去作業がないことです。
ただし、傷みがひどい箇所は部分的に剥がす作業をおこないます。

目地の掃除とマスキングテープ養生をしたあとに、プライマー塗布とシーリング材の充填をおこない施工完了となります。

シーリング工事が必要な劣化症状

外壁に欠かせないシーリング工事とは?役割や工法について解説

シーリングは紫外線や雨風、経年劣化などが原因となって様々な劣化症状が現れます。

劣化を放置し続けると、建物内部に雨水が入り込み雨漏りへと発展したり、建物自体の耐久性に影響したりとトラブルが起きてしまいます。

そのため、以下のような劣化症状が発生した場合はシーリング工事をおこないましょう。

・黒い汚れ
・肉やせ
・表面のひび割れ
・表面の破断
・接着部分の剥がれ

シーリングには可塑剤が含まれており、塗料との相性が悪くて反応してしまうと、可塑剤が表面に黒い汚れとして浮き上がってきます。
この現象を「ブリード現象」といい、シーリングが硬くなったり肉やせしたりなどトラブルにつながってしまいます。

そして、ひび割れや破断、剥がれなどが発生している場合は、防水機能が低下しているため早めの対処が必要です。

まとめ

外壁というと外壁材の性能を気にする方は多いかもしれませんが、外壁材の隙間に施工されているシーリングも外壁の耐久性を保つために欠かせないものです。

シーリングも外壁と同様に、紫外線や雨風によってひび割れや剥がれなどの劣化が起こります。
放置して劣化が進んでしまうと、緩衝材としての役割や雨水の浸入を防ぐという役割が果たせなくなってしまうため、シーリング工事をおこなう必要があるのです。

シーリング工事には打ち替え工法と増し打ち工法があり、どちらが適しているかは施工場所によって異なります。
本記事を参考に、適切な方法で適切なメンテナンスをおこないましょう。

*K*

こちらのページでシーリング材の劣化症状を詳しく説明しておりますので、ぜひ合わせて読んでみてください。
また、おすすめのシーリング材オート化学工業「オートンイクシード」についてもご紹介しています。
耐久性を考えるなら、シーリング材にもこだわりましょう。

当社では無料診断をおこなっております!

気になることやご不明な点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。

蓮⽥市、さいたま市(⻄区、北区、⼤宮区、⾒沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)、⾏⽥市、熊⾕市、⽻⽣市、加須市、鴻巣市、深⾕市、寄居町、東松⼭市、川越市、川⼝市、⾏⽥市、秩⽗市、所沢市、飯能市、本庄市、春⽇部市、狭⼭市、上尾市、草加市、越⾕市、蕨市、⼾⽥市、⼊間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、⼋潮市、富士⾒市、三郷市、坂⼾市、幸手市、鶴ヶ島市、⽇⾼市、吉川市、ふじみ野市、⽩岡市、北足⽴郡、伊奈町、⼊間郡、三芳町、⽑呂⼭町、越⽣町、⽐企郡、滑川町、嵐⼭町、⼩川町、川島町、吉⾒町、鳩⼭町、ときがわ町、秩⽗郡、横瀬町、皆野町、⻑瀞町、⼩⿅野町、東秩⽗村、児⽟郡、美⾥町、神川町、上⾥町、⼤⾥郡、寄居町、南埼⽟郡、宮代町、北葛飾郡、杉⼾町、松伏町で、塗装工事、屋根工事のことなら、さいたま塗装本舗へお気軽にご相談ください。

埼玉の外壁塗装・防水工事専門店【さいたま塗装本舗】

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次