屋根から雨漏りするとどうなる?雨漏りした時の対処方法について

屋根から雨漏りするとどうなる?雨漏りした時の対処方法について

そう滅多にはないだろうと思っていても、いざ起きると大変なのが「雨漏り」です。屋根は雨や風などの影響を強く受けるため、雨漏りすることの多い場所。建物への被害がとても大きく、雨漏りがないようにしっかりと対策しておくことが大切です。

本記事では、屋根から雨漏りするとどうなってしまうのか、雨漏りしたときの対処方法などを解説いたします。

目次

屋根から雨漏りするとどうなる?

屋根に近い2階の部屋に大きな被害が出やすい

屋根から雨漏りするとどうなる?雨漏りした時の対処方法について

雨漏りが屋根から発生した場合、屋根に近い2階のお部屋が最も被害が出やすい傾向にあります。

2階のお部屋の天井や壁に水シミや水が滴るようでしたら、もしかすると屋根が原因しているかもしれません。

野地板が腐食して屋根の強度が低下する

屋根から雨漏りするとどうなる?雨漏りした時の対処方法について

屋根から雨漏りすると野地板や垂木が濡れて腐食を起こす可能性があります。屋根を形づくる大事な骨組みですから、腐食すると屋根の強度が著しく低下します。

通常、ルーフィングによって水の浸透を防いでいますが、その奥にまで水が染み込む場合、ルーフィングの寿命や雨仕舞い板金の不具合によって引き起こされている可能性が考えられます。

部屋が水浸しになり、雨漏り修理だけでなく、内装にもお金がかかる

屋根から雨漏りするとどうなる?雨漏りした時の対処方法について

雨漏りの厄介なところは、雨漏りを止める修理費だけでなく、雨漏りによって汚損したお部屋の内装を復旧させるお金までかかることです。

雨漏りがあった場合は、なるべく被害を最小限に食い止めるために、すみやかに応急処置を行うようにしましょう。

漏電すると火災する危険性がある

屋根から雨漏りするとどうなる?雨漏りした時の対処方法について

屋根裏には照明やスイッチなどいろんな電気配線が這わせてあります。配線付近に水が流れると漏電して電気が止まります。

さらに漏電によりショートを起こすと火災を引き起こす可能性があり、非常に危険です。

屋根裏を覗くことは普段ないと思いますが、屋根内部に水が流れるとそこにある配線がショートする危険性がありますのでご注意ください。

カビやダニ、シロアリが発生する

屋根から雨漏りするとどうなる?雨漏りした時の対処方法について

屋根から雨漏りを引き起こすと小屋裏が多湿になり、カビやダニなどが発生しやすくなります。お部屋が濡れてしまった場合も同様です。

カビやダニはアレルギーや喘息など健康被害をもたらすため、小さな子供や身体に負担を抱えている方がご家庭にいる方はご注意ください。

1階のところまで被害が広がり、柱や土台などの構造体まで濡れるとシロアリを寄せ付ける原因です。シロアリが家の内部に侵入すると大事な構造体を食い荒らされてしまい、建物の状態を著しく悪くさせます。

屋根から雨漏りする原因

屋根から雨漏りするとどうなる?雨漏りした時の対処方法について

屋根から雨漏りする原因は主にこちらの4つです。

・ルーフィングの寿命
・雨仕舞いに大事な屋根板金に不具合がある
・屋根に隙間が生じている
・施工不良

ルーフィングは屋根から水が染み込むのを防ぐ防水シートです。屋根を防水する要でして、極端なことを言うと、屋根材がボロボロでもルーフィングが正常なら雨漏りすることはありません。ルーフィングの寿命は20〜30年ほどが一般的です。20年以降は屋根の防水性を高めるために、塗装の他に葺き替えやカバー工法をご検討していただくことをおすすめします。

また、水の侵入を防ぐのはルーフィングの他に屋根板金も重要な役割を担っています。屋根板金の中でも谷板金は雨漏りの原因となりやすい場所ですのでご注意ください。

屋根に隙間が生じる原因はシーリングの劣化や取り合い部の仕上げが特徴的な場合などが挙げられます。取り合い部とは部材同士が接する継ぎ目のことでして、鈑金やシーリングで隙間を塞いでいることが多くあります。密閉されていたところが経年劣化によって隙間ができるとそこから水が入ってきてしまいます。

年数が経ってから施工不良が原因で雨漏りすることは確率的に低いですが、屋根工事した直後や新築でごく短期間で雨漏りがあった場合は施工不良を疑いましょう

屋根から雨漏りしたときの対処方法

① 部屋が水浸しにならないように応急処置をする

雨漏りが発生したら、まず部屋が水浸しにならないように応急処置しましょう。天井から水が落ちてくる場合は、レジャーシートなど床を濡らさないシートを敷き、バケツを置いて落ちてくる水を受けましょう。水飛沫で床が濡れないようにまわりにタオルや新聞紙も敷いておくことをおすすめします。

② 早急に専門業者に連絡して対処してもらう

応急処置を終えたら、次は早急に専門業者に対処してもらいましょう。すぐに対応してもらえるように地元で営業している地域密着店がおすすめです。当店は地域密着 自社施工店ですので、緊急時もレスポンスよくご対応させていただきます。雨漏りを引き起こすメカニズムはとても複雑なため、豊富な施工実績を持つ業者にご相談ください

定期的な点検とメンテナンスが屋根からの雨漏りを予防します!

屋根から雨漏りするとどうなる?雨漏りした時の対処方法について

雨漏りはひとたび起こると建物に大きなダメージを与えます。できることなら雨漏りを起こさないことが理想です。屋根は雨漏りすることが多い場所の一つですが、状態が見えにくいため、そのまま放っておかれてしまっていることが多々あります。

屋根を傷んだままにしないように、定期的な点検とメンテナンスが屋根からの雨漏りを予防することにつながります。屋根は雨や風など過酷な環境にさらされているため、10年を目安に点検の実施をおすすめします。

さいたま塗装本舗は無料診断を行なっておりますので、屋根の状態が気になっていましたらお気軽にご相談ください。

“mu”

蓮⽥市、さいたま市(⻄区、北区、⼤宮区、⾒沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)、⾏⽥市、熊⾕市、⽻⽣市、加須市、鴻巣市、深⾕市、寄居町、東松⼭市、川越市、川⼝市、⾏⽥市、秩⽗市、所沢市、飯能市、本庄市、春⽇部市、狭⼭市、上尾市、草加市、越⾕市、蕨市、⼾⽥市、⼊間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、⼋潮市、富士⾒市、三郷市、坂⼾市、幸手市、鶴ヶ島市、⽇⾼市、吉川市、ふじみ野市、⽩岡市、北足⽴郡、伊奈町、⼊間郡、三芳町、⽑呂⼭町、越⽣町、⽐企郡、滑川町、嵐⼭町、⼩川町、川島町、吉⾒町、鳩⼭町、ときがわ町、秩⽗郡、横瀬町、皆野町、⻑瀞町、⼩⿅野町、東秩⽗村、児⽟郡、美⾥町、神川町、上⾥町、⼤⾥郡、寄居町、南埼⽟郡、宮代町、北葛飾郡、杉⼾町、松伏町で、塗装工事、屋根工事のことなら、さいたま塗装本舗へお気軽にご相談ください。

埼玉の外壁塗装・防水工事専門店【さいたま塗装本舗】
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次