コーキング(シーリング)の施工箇所と施工方法

コーキングは屋外以外に浴室、洗面所、キッチンなどの水まわりにも使われています。水まわりに使うコーキングはカビが発生しないように防カビ入りのコーキングを一般的に使用します。屋外ほど劣化の進行は早くありませんが、カビが広がってきたら新しく打ち替えることをおすすめします。

大切な建物を長くご使用いただくためには、塗装の他にも行っておかなければならないメンテナンスがあります。

その一つがコーキング(シーリング)です。
※こちらではコーキングで統一します。

コーキングは建物の隙間を塞ぎ、防水性や気密性を保つ役割があります。

建物の様々な箇所で使われておりますので、コーキングが打たれていないところがないように施工箇所を押さえておきましょう。

本記事ではコーキングの施工箇所と施工方法をお伝えいたします!

目次

コーキングの施工箇所

サイディング・ALCなどの目地

コーキング(シーリング)の施工箇所と施工方法

サイディングやALCなどボード型の外壁材は干渉を防ぐために目地が設けられており、そこにコーキングが充填されています。外壁材同士の緩衝材や水の侵入を防ぐ防水としての役割があります。

目地コーキングの打ち替えについてはこちらのページをご覧ください。

窓や玄関などの開口部

サイディングやALCなどボード型の外壁材は干渉を防ぐために目地が設けられており、そこにコーキングが充填されています。外壁材同士の緩衝材や水の侵入を防ぐ防水としての役割があります。

窓や玄関などを開口部と呼んでいます。開口部は外壁をくり抜いた構造になっており、外壁との継ぎ目ができるためコーキングで水の侵入を防いでいます。雨漏りの原因となりやすいため、コーキングの劣化には注意が必要です。

コーキングの劣化と雨漏りについてはこちらの記事をご覧ください。

破風板や軒天井などの継ぎ目、取り合い部

窓や玄関などを開口部と呼んでいます。開口部は外壁をくり抜いた構造になっており、外壁との継ぎ目ができるためコーキングで水の侵入を防いでいます。雨漏りの原因となりやすいため、コーキングの劣化には注意が必要です。

破風板や軒天井、ガラリ、ベランダ笠木などの部材の継ぎ目、取り合い部などは隙間が生じるため、水が入らないようにコーキングを打設しています。

取り合い部とは二つの部材が接するところを指します。ちょっとした隙間ですが、それが雨漏りの原因になることもありますので、こちらも忘れずにメンテナンスすることが大切です。

浴室・洗面所・キッチンなどの水まわり

破風板や軒天井、ガラリ、ベランダ笠木などの部材の継ぎ目、取り合い部などは隙間が生じるため、水が入らないようにコーキングを打設しています。取り合い部とは二つの部材が接するところを指します。ちょっとした隙間ですが、それが雨漏りの原因になることもありますので、こちらも忘れずにメンテナンスすることが大切です。

コーキングは屋外以外に浴室、洗面所、キッチンなどの水まわりにも使われています。水まわりに使うコーキングはカビが発生しないように防カビ入りのコーキングを一般的に使用します。

屋外ほど劣化の進行は早くありませんが、カビが広がってきたら新しく打ち替えることをおすすめします。

コーキングの施工方法

こちらではコーキングの施工方法をご紹介します。

コーキングの施工方法は「打ち替え工法」と「増し打ち工法」があり、それぞれ場所などで適宜使い分けています。

打ち替え工法

① 既存コーキング撤去

コーキング(シーリング)の施工箇所と施工方法

コーキング工事は基本的に打ち替え工法で行います。まずは古くなったコーキングを撤去します。劣化しているとコーキングが固くなっていますので、外壁を傷つけないように注意しながら剥がします。

② 養生〜プライマー塗り

コーキング(シーリング)の施工箇所と施工方法

コーキングをまっすぐ充填できるようにマスキングテープで養生します。そのあとはプライマーで下塗りして密着性を高めます。コーキングの施工では二面接着と三面接着があります。二面接着で行う場合はボンドブレーカーを使う場合があります。

③ コーキング充填〜ヘラ押さえ仕上げ

コーキング(シーリング)の施工箇所と施工方法

コーキングはコーキングガンという専用の道具を使って充填します。隙間があると水が入ってしまうので、隙間なく深くまで充填することが大事です。

コーキング(シーリング)の施工箇所と施工方法

コーキングを充填したら表面が歪んでいるため、ヘラで表面を均して仕上げます。時間が経つとコーキングは硬化してしまうので、固まる前に手際よく仕上げる必要があります。表面を均したら養生を剥がして打ち替え完了です。

増し打ち工法

① 養生〜プライマー下塗り

コーキング(シーリング)の施工箇所と施工方法

増し打ち工法は既存コーキングを残して施工します。窓や玄関、入隅など水が入りやすい箇所で増し打ち工法を用います。

既存コーキングを残しますが、撤去できる部分は剥がします。奥までカッターの刃を入れてしまうと防水紙を傷つける可能性がありますので、表面のみを撤去します。撤去後は養生とプライマーで下塗りします。

② コーキング充填〜ヘラ押さえ仕上げ

コーキング(シーリング)の施工箇所と施工方法

ここからは打ち替え工法と同じですが、一つ注意が必要なのがコーキング厚です。

どうしても充填する深さが浅くなりますので、コーキング厚を確保できるように三角コーキングなど工夫して施工することが大切です。

メーカーでは10mm以上のコーキング厚を確保するように推奨されています。

まとめ

ここまでコーキングの施工箇所と施工方法をお伝えしてきました。

建物の維持管理ではコーキングのメンテナンスも欠かさず行っていく必要があります。

建物の防水に関わるメンテナンスですので、10年を目安に工事をご計画ください。

コーキング工事についてはこちらの記事でも解説しておりますので、良ければこちらもご一緒にご覧ください!

さいたま塗装本舗は建物診断や見積もりを無料で実施しております。お住まいのことでなにかお困りのことがありましたら診断いたしますのでお気軽にご相談ください。
無料診断はこちらから

“mu”

蓮⽥市、さいたま市(⻄区、北区、⼤宮区、⾒沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)、⾏⽥市、熊⾕市、⽻⽣市、加須市、鴻巣市、深⾕市、寄居町、東松⼭市、川越市、川⼝市、⾏⽥市、秩⽗市、所沢市、飯能市、本庄市、春⽇部市、狭⼭市、上尾市、草加市、越⾕市、蕨市、⼾⽥市、⼊間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、⼋潮市、富士⾒市、三郷市、坂⼾市、幸手市、鶴ヶ島市、⽇⾼市、吉川市、ふじみ野市、⽩岡市、北足⽴郡、伊奈町、⼊間郡、三芳町、⽑呂⼭町、越⽣町、⽐企郡、滑川町、嵐⼭町、⼩川町、川島町、吉⾒町、鳩⼭町、ときがわ町、秩⽗郡、横瀬町、皆野町、⻑瀞町、⼩⿅野町、東秩⽗村、児⽟郡、美⾥町、神川町、上⾥町、⼤⾥郡、寄居町、南埼⽟郡、宮代町、北葛飾郡、杉⼾町、松伏町で、塗装工事、屋根工事のことなら、さいたま塗装本舗へお気軽にご相談ください。

埼玉の外壁塗装・防水工事専門店【さいたま塗装本舗】
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次