-
外壁塗装・屋根塗装は梅雨前に終わらせたほうがいい?理由を詳しく解説
外壁塗装や屋根塗装のご依頼をいただく際、梅雨前に終わらせてほしいというご要望をいただくことが多くあります。なぜ梅雨前に終わらせたほうがいいのかというと、ある理由があるからなのです。 もちろん梅雨の時期でも塗装工事をすることはできますが、そ... -
このような症状は雨漏りのサイン?屋根に登らなくてもわかるサインとは?
天井からポタポタと雨水が落ちている…なんてことが起こるととても驚いてしまうでしょう。雨漏りは建物の腐食にもつながってしまい、建物自体の耐久性も低下してしまうため早めの対処が必要です。気付くのが遅くなればなるほど、修繕費用も時間もかかってし... -
外壁に欠かせないシーリング工事とは?役割や工法について解説
サイディング外壁には、外壁材と外壁材の間にシーリング工事が施されています。また、窓ガラスや玄関ドアなどのサッシ周りにもシーリング工事は欠かせません。 外壁材と外壁材の繋ぎ目や、外壁と窓サッシの繋ぎ目には隙間ができており、この隙間をそのまま... -
花粉の時期に外壁塗装をしても大丈夫!理由や花粉の時期ならではのメリットとは?
寒い冬が終わると暖かい日も増えてきて過ごしやすくなりますが、2~4月に心配になるのが花粉症です。この時期には花粉や黄砂などが飛散し始めるため、外壁塗装工事を検討している方は工事に影響が出ないのか気になる方は多いと思います。外壁に花粉が付着... -
雨樋にこのような劣化症状が出たら要注意!トラブルの原因とは?
雨水をスムーズに地上に排水してくれる雨樋は、どの住宅にも必ず設置されている装置です。 雨樋は、建物の腐食を防いで耐久性を保つために大切な役割を持っています。(雨樋の役割についてはこちらをご覧ください) そのため、雨樋が劣化してきたらできる... -
雨樋にはどのような役割がある?各部位の名称も解説
建物の端になにげなく付いている「雨樋」ですが、建物にとって非常に重要な役割があるのをご存じでしょうか? 外壁の塗り替えをする際も、雨樋の塗装まではあまり気にならない方も多いと思います。 しかし、雨樋には建物や外壁材を守るための役割があるた... -
屋根塗装で必要なタスペーサーとは?屋根材を守り雨漏りを防ぐ役割がある
屋根塗装をおこなう際に、役割や重要性を理解しておいていただきたいのが縁切りです。また縁切りの際に使用する「タスペーサー」は、屋根塗装を依頼した際に、説明で聞いたり見積書などで目にすることが多い言葉になります。 縁切りとは屋根塗装の際に屋根... -
屋根に設置する雪止めとは?メリットや設置する際の注意点を解説
今年ももうすぐ雪が降る季節になりますので、本日は雪止めのご案内をさせていただきます。 雪止めとは、屋根に積もった雪が地面に一気に落ちないようにするための部材です。落雪事故や近隣とのトラブルを防ぐためには必要なものになります。 本記事では雪... -
外壁塗装・屋根塗装は高いほど良いというのは本当?安すぎるプランは要注意
外壁塗装や屋根塗装を検討する際、いくつかの業者で見積もりを取る方も多いと思います。しかし、業者によっても様々なプランがあり、お客様にわかりにくい部分もあるでしょう。 また、プランが安いほうを選ぶ方も多いかもしれませんが、安すぎるプランには... -
さいたま市にて、軒天、破風などの付帯部塗装 外壁塗装 屋根塗装
さいたま市にて、軒天、破風などの付帯部の塗装を行いました。 こういった付帯部は、お客様は見落としがちですが、住宅にとってはどちらも大切な場所です。 破風板は屋根の中に下や横から風が入り込むのを防ぎます。 また、激しい雨や台風の際の雨...