-
スレート屋根の塗装で使うタスペーサーとはどんな部材?
現在の戸建住宅の屋根はスレートという屋根材が多く採用されています。このスレートはセメントと繊維質を原料とする屋根材。基材は水を吸う性質がありますので、防水のために塗装が施されています。 塗装は経年で摩耗してくるため、だんだん性能が低下して... -
屋根工事を始める前に知っておきたい!「屋根カバー工法(重ね葺き)」とは?
「屋根が傷んできた」 「年数が経って屋根も古くなってきた」 「屋根の老朽化が進んできた」 このようなときに、そろそろ屋根のメンテナンスを考えますよね。 屋根のメンテナンスは「塗装」「葺き替え」「カバー工法」の3つがあります。 塗装はまだ年数が... -
放置は厳禁!トタン屋根のメンテナンス方法と工事を考えていただく時期について
トタンとは絵亜鉛メッキ鋼板という金属の俗称でして、費用が安くて屋根や外壁など幅広く用いられている建築資材です。金属系の建築資材は、現在だとガルバリウム鋼板が主流になってきましたが、塗装工事ではトタンが使われている屋根を手にかけさせていた... -
押さえておきたい外壁塗装・屋根塗装の現地調査のポイント!
塗装工事のご依頼を頂いたら、すぐにお見積りをお渡しできるわけではありません。まず、お見積もりを作成するために、お客様のお家にお伺いして現地調査をさせていただきます。 現地調査はお客様と最初の顔合わせの場でもあります。業者の雰囲気や対応の仕... -
外壁塗装は3回塗りが基本?下塗りと中塗り、上塗りは何が違う?
外壁塗装は3回塗りというのを聞いたことはありませんか? 塗装は下塗りと中塗り、上塗りの3つの工程があります。 いったいなにが違うのか気になりませんか? 中塗りと上塗りは同じ工程なのですが、はじめに行う下塗りは使用する塗料や目的が違います。 塗... -
外壁塗装を始める前に知っておきたい基礎知識
「外壁塗装のことならなんでも知っている!」 このような方はそう多くはないかと思います。 なぜなら、外壁塗装は何回も行うものではないからです。 日本の戸建住宅は30年が建て替えのサイクルとなっておりますので、外壁塗装はせいぜい2〜3回くらいし... -
外壁塗装はした方がいい?塗装を古いままにしておくリスク
「外壁塗装はただ見栄えをきれいにするだけじゃないの?」 そう思われている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、外壁塗装は建物の見栄えを良くするだけでなく、建物を保護するといった大事な役割もあるのです。 現在の住宅は30年ほどが寿命となって... -
ベランダのひび割れはメンテナンスのサイン!原因とメンテナンス方法を解説
洗濯物を干している時に床にひび割れが…… こんなことはありませんか? このひび割れは大丈夫?と不安になってしまうかと思います。ベランダやバルコニー、屋上などは雨ざらしになる場所ですから、水が染み込まないように防水されています。 床のひび割れは... -
オートンイクシードの価格は?一般的なシーリングとの価格比較も解説!
塗装工事と一緒に行われるシーリング工事。一般的なシーリングは5〜10年ほどの耐用年数です。耐久性を重視する方ならもっと長持ちするシーリングを希望している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 高耐久を誇る「オートンイクシード」は耐用年数が20... -
雨樋修理はどこに頼めばいい?業者の種類と選び方
外壁塗装なら塗装業者。屋根工事なら屋根業者。 それなら雨樋修理はどうでしょうか? 雨樋が壊れてしまった時に、どこに工事を依頼すればいいかわかりませんよね。雨樋修理を依頼できる業者は一つではなく、複数の業者がいます。 工事依頼する業者によって...