-
遮熱塗料で涼しく省エネ!夏を快適に過ごしましょう
年々暑さが厳しくなっている夏ですが、家では涼しく快適に過ごしたいですよね。様々なところで、省エネ対策について耳にすることもあるのではないでしょうか。実は省エネ対策は外壁塗装や屋根塗装でも可能なのです。それは遮熱塗料を使用することで可能に... -
外壁塗装の下塗り・中塗り・上塗りとは?それぞれの役割を解説
外壁塗装や屋根塗装は美観を保ち耐久性を高める塗装工事ですが、塗料をただ塗ればよいというわけではありません。塗料の性能を最大限に発揮できるように正しい工程があります。 外壁塗装工事では3度塗りが基本で、下塗り→中塗り→上塗りの順番で重ね塗りを... -
外壁塗装工事では近隣への挨拶が重要!トラブルになる前におこないましょう
住まいを長持ちさせるために欠かせない外壁塗装やリフォームですが、この工事がきっかけで近隣トラブルに発展するケースは少なくありません。安心して長く住むための外壁塗装やリフォームなのに、近隣の方とトラブルになって生活しづらくなってしまっては... -
事前に知っておくと快適に!塗装工事中の過ごし方
外壁塗装工事は家を耐久性を高めて長持ちさせるために欠かせない工事ですが、10年に1度が目安となるため何度も経験するものではありません。はじめて外壁塗装を経験するという方は、塗装工事中の過ごし方についてわからないことも多いでしょう。工事期間中... -
外壁塗装・屋根塗装は梅雨前に終わらせたほうがいい?理由を詳しく解説
外壁塗装や屋根塗装のご依頼をいただく際、梅雨前に終わらせてほしいというご要望をいただくことが多くあります。なぜ梅雨前に終わらせたほうがいいのかというと、ある理由があるからなのです。 もちろん梅雨の時期でも塗装工事をすることはできますが、そ... -
このような症状は雨漏りのサイン?屋根に登らなくてもわかるサインとは?
天井からポタポタと雨水が落ちている…なんてことが起こるととても驚いてしまうでしょう。雨漏りは建物の腐食にもつながってしまい、建物自体の耐久性も低下してしまうため早めの対処が必要です。気付くのが遅くなればなるほど、修繕費用も時間もかかってし... -
外壁に欠かせないシーリング工事とは?役割や工法について解説
サイディング外壁には、外壁材と外壁材の間にシーリング工事が施されています。また、窓ガラスや玄関ドアなどのサッシ周りにもシーリング工事は欠かせません。 外壁材と外壁材の繋ぎ目や、外壁と窓サッシの繋ぎ目には隙間ができており、この隙間をそのまま... -
花粉の時期に外壁塗装をしても大丈夫!理由や花粉の時期ならではのメリットとは?
寒い冬が終わると暖かい日も増えてきて過ごしやすくなりますが、2~4月に心配になるのが花粉症です。この時期には花粉や黄砂などが飛散し始めるため、外壁塗装工事を検討している方は工事に影響が出ないのか気になる方は多いと思います。外壁に花粉が付着... -
雨樋にこのような劣化症状が出たら要注意!トラブルの原因とは?
雨水をスムーズに地上に排水してくれる雨樋は、どの住宅にも必ず設置されている装置です。 雨樋は、建物の腐食を防いで耐久性を保つために大切な役割を持っています。(雨樋の役割についてはこちらをご覧ください) そのため、雨樋が劣化してきたらできる... -
増税後も消費税8%で工事ができる? 消費税8%で外壁塗装・リフォームをするなら
今年の10月1日から消費税が10%に増税されます。10%と8%、たった2%でも、元の金額が大きいとその分、大きな差を生み出しますよね。 これから外壁塗装やリフォームを行おうと考えている方、増税分2%を後悔しないために、増税前のリフォームのポイントをご...